Gallery
ギャラリー
ギャラリー
四季折々の風景や、各行事の様子などを投稿しております。
-
-
平成二十七年 涅槃会 献華
平成二十七年三月十四日から十六日まで 大本山東福寺に於いて、涅槃会が厳修されました。 東福寺未生流は方丈にて献華をさせて頂きました。 -
晋山式(総茶礼)
平成24年10月7日早朝
法類和尚様、荷担和尚様、晋山式実行委員の皆様にご参集頂き、総茶礼(そうざれい)
茶礼(されい)は、禅宗における飲茶の礼法のこと。茶の湯の原型と言われ、茶道における礼式のことも指す。
禅寺では1日に数回茶礼が行われており、朝の座禅のあと、食事のあと、作務の休憩時、就寝の前などに皆で湯や茶を飲む。
茶菓子が付く場合もあるが、朝晩の茶礼は点呼の意味合いであるため、飲茶の分量はごくわずかである。
一つのやかんの茶を皆で分け合って飲むもので、心を一つにするという和合の意味合いを持ち、僧堂修行では度々行われる儀式である。
また、行事の節目には全員一堂に会して、行事の無事を祈って茶を飲む総茶礼が必ず行われる。 -
晋山式(安下所へ向かう)
総茶礼後、新命和尚はじめお役の和尚様方は、安下所へ向かう -
晋山式(安下所)
安下所へ到着。 お茶を頂き、それぞれ更衣。
皆で仏壇でお勤めし、安下所の御主人に挨拶。
近くの公民館では、子供たちが稚児衣装に着替え中。 -
稚児行列 出発
高砂公民館前から稚児行列出発。小さな子供達が、着慣れない着物と格闘しながら、一生懸命歩いてくれました。ご詠歌の会員様方も綺麗な着物で、参列して下さいました。歩きながら【東福協会御和讃】をお唱え頂きました。